草円ブログ

囲炉裏がある、山里情緒溢れる福地温泉の旅館

  • トップページ
  • 草円の魅力
  • 温泉
  • お料理
  • お部屋
  • 館内施設
  • 過ごし方
  • 観光案内
  • アクセス
  • プランから選ぶ
  • カレンダーから選ぶ
  • 客室から選ぶ
  • ご予約の確認・キャンセル

12月のお料理を1品ご紹介します。



とうとう師走です。この2日間で積雪が約30センチありました。
慣れっこの私たちも予想より早い積雪に気持ちが追い付いてこない感じです。
今朝の気温は約-2℃前後と冷え込んでいます。
日中もほぼ0℃前後で真冬日です。
これからクリスマスや年末の年越しを迎えます。
一年の締めくくりをここ福地温泉で是非お過ごし下さい。ご利用お待ちしております。
岩魚のつくね鍋(一例)


12月のお料理を一品ご紹介します。
こちらは、清流 蒲田川で育てられた岩魚を温かいお鍋にしてみました。
鮑茸 と 地元産の蕪(かぶら) 飛騨ねぎ でお召し上がりください。
食前酒には 大のや醸造の白酒を ご用意いたしました。
自然な甘みとほのかな麹の酸味からなる旨味が染渡ります。 
前菜は
とんぷりのお豆腐 プチプチとした食感 それと お豆腐の香ばしさに優しさを感じます。
そして、市松模様の南瓜と栗。 和菓子のような自然な甘みが嬉しい。
石垣に見立てたものが零余子の蒲鉾。大葉百合根を柚子の香りで焼いてみました。
自然の恵み 木の実(種)というものは
人の想像を超える味がします。不思議です。
山ゴボウとはアザミの根です。これをピリ辛に漬けた山の幸です。
お口直しの干し柿の揚げ物 と
奥飛騨サーモンで巻いた蓮根の磯部上げとなります。
どれも素朴な食材ですが、自然の実りを感じていただければ幸いです。



竈炊きのご飯などなど
山の幸を取り揃えてお待ちしております。

奥飛騨はすでに雪景色です。
真っ白になった北アルプスの山々はもちろん飛騨高山 白川郷 辺りまで雪が降ったそうです。
高速道路や一般道でも冬用のタイヤの準備をお願いします。
特に橋の上や日陰は雪が残りやすく、慣れない道では要注意です。
皆様気を付けてお越しください。
普段足を踏み入れることのできない奥飛騨を是非ご体感下さい。

加えて

飛騨の杉箸を使っています。
香がよく 手にもなじみ 使いやすいです。
飛騨の間伐材を利用した特注品です。
よろしかったら、お持ち帰りください。
滋味豊かな山の幸が 
なんとも言えないやさしい味に仕上がりました。
あ~あ 日本人でよかった。
皆様のお越しをお待ちしております。
奥飛騨 福地温泉
山里のいおり草円(そうえん)
お問合せ
電話 0578-89-1116

11月のお料理を1品ご紹介します。






これから11月の上旬までが奥飛騨の登山シーズンと行楽シーズンです。
本日の気温は朝は約10℃前後と冷え込んでいます。
日中は18℃ぐらいです。
霜が降りる日もありますので、これからは秋の装いでお願いします。
秋の味覚 福地温泉


11月のお料理を一品ご紹介します。
こちらは、秋がつまった旬菜それぞれ です。
食前酒には さる梨酒を ご用意いたしました。 
前菜は
柿栗 は 秋の甘さと栗のさっぱりとした味わいが絶妙です。
そして、かぼちゃでつくった柿南京。 柿色の美しさは秋ですね。
零余子と銀杏串 自然の恵み 実りの季節ですが木の実(種)というものは
人の想像を超える味がします。不思議です。
錦秋の百合根 と 慈姑煎餅 素朴な美味しさです。
四角いものは 奥飛騨サーモンと菊花の博多押し となります。
どれも素朴な食材ですが、自然の実りを感じます。

11月の献立 山里のいおり草円

11月のお吸い物は、
清汁仕立て 銀杏真薯 です。
紅葉人参 三つ葉 柚子を添えました。
豊かな御出汁の風味をお楽しみください。
竈炊きのご飯などなど
山の幸を取り揃えてお待ちしております。

奥飛騨はもうそろそろ初雪の季節となります。
紅葉前線は北アルプスの山々から飛騨高山 白川郷 辺りまで進んでいます。
冷え込みが厳しい朝には、飛騨山脈の峰々が白くなっている日もあります。
皆様気を付けてお越しください。
普段足を踏み入れることのできない奥飛騨を是非ご体感下さい。

加えて

飛騨の杉箸を使っています。
香がよく 手にもなじみ 使いやすいです。
飛騨の間伐材を利用した特注品です。
よろしかったら、お持ち帰りください。
滋味豊かな山の幸が 
なんとも言えないやさしい味に仕上がりました。
あ~あ 日本人でよかった。
皆様のお越しをお待ちしております。
奥飛騨 福地温泉
山里のいおり草円(そうえん)
お問合せ
電話 0578-89-1116

宿の小道でぱしゃ!草円

福地温泉の紅葉 今が旬

本日は快晴!澄んだ空気と錦色に輝く山々・・・

あ~日本人で良かった。と思う瞬間です。

秋のこの時期は深山の里が一番にぎわいを見せる季節です。

幻想的な色につつまれる福地温泉

朝もやの雲が低く垂れこめている福地温泉。

季節の移ろいを感じます。

さあ 朝市にでも出かけよう!

奥飛騨 福地温泉 in 飛騨高山

山里のいおり草円

お問合せ 電話 0578-89-1116

初霜で~す。紅葉は今が見ごろです。

良く冷え込みました!
今朝は氷点下0度 今シーズンの初霜です。
例年より10日間ほど早いでしょうか。
木の葉は冷えるほど色づきが良くなります。
今年は当たり年になる予感が。。。

現在の気温は、朝8時の時点で約10度

快晴のお天気ですので気温は上がってくると思われます。

新穂高ロープウェイや乗鞍スカイライン、上高地は

今がまさに紅葉の見ごろとなっています。

奥飛騨 福地温泉 in 飛騨高山

山里のいおり草円(そうえん)

お問合せご予約は 0578-89-1116


10月のお料理を1品ご紹介します。






今日から10月です。新穂高ロープウェイや上高地、
それに乗鞍スカイラインは今が見ごろとなっています。
爽やかな秋の空と風。連日晴天が続いています。
真っ赤な紅葉。黄色く染める黄葉  いいですね。
これから11月の上旬までが奥飛騨の登山シーズンと行楽シーズンです。
本日の気温は朝は約10℃前後と冷え込んでいます。
日中は25℃ぐらいです。
草円の紅葉月の前菜
10月のお料理を一品ご紹介します。
こちらは、秋がつまった旬菜それぞれ です。
食前酒には 花梨酒を ご用意いたしました。 
前菜は
柿の白和え に 落花生のお豆腐。
秋ですね。柿の甘みと白和えの香ばしさが良く合います。
占地 と 式部草の酢浸し 菊花蓮根寿司 お口の中がさっぱり。
渋皮付の栗は 絶品です。 これぞ ザ・秋の味覚でしょうか。。
少し燻製にした奥飛騨サーモンを紫蘇の実と合えてみました。
プチプチした食感とまろやかに脂がのったサーモンの香ばしさが良く合います。
あとは、翡翠銀杏 となります。

10月の献立 山里のいおり草円
10月には地取り茸の網焼きをご用意いたしました。
炉端でさっと炙って頂きます。
日毎にはいるキノコが違いますのでお楽しみに。
そのほか、
松茸の土瓶蒸し
岩魚の山葵巻き
飛騨牛のサーロイン
竈炊きのご飯などなど
山の幸を取り揃えてお待ちしております。

奥飛騨は一足先に秋が舞い降りてきました。
どこよりも早い紅葉前線が北アルプスの山々をいろどる季節です。
秋の真っ青な空と 聳え立つ 飛騨山脈の山々は次第に彩りを増しています。
虫の音に耳を澄ませ、 燦然と輝く夜空の星々。宇宙を肌で感じます。 
トレッキングや本格的な山登りまで
普段足を踏み入れることのできない奥飛騨を是非ご体感下さい。

加えて

飛騨の杉箸を使っています。
香がよく 手にもなじみ 使いやすいです。
飛騨の間伐材を利用した特注品です。
よろしかったら、お持ち帰りください。
滋味豊かな山の幸が 
なんとも言えないやさしい味に仕上がりました。
あ~あ 日本人でよかった。
皆様のお越しをお待ちしております。
奥飛騨 福地温泉
山里のいおり草円(そうえん)
お問合せ
電話 0578-89-1116
2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

月別アーカイブ