草円ブログ

囲炉裏がある、山里情緒溢れる福地温泉の旅館

  • トップページ
  • 草円の魅力
  • 温泉
  • お料理
  • お部屋
  • 館内施設
  • 過ごし方
  • 観光案内
  • アクセス
  • プランから選ぶ
  • カレンダーから選ぶ
  • 客室から選ぶ
  • ご予約の確認・キャンセル

新年あけましておめでとうございます。令和5年が始まりました。

新年明けましておめでとうございます。

卯年の本年も変わらぬご愛顧をお願い申し上げます。

昨年は、福地温泉に新しい小さなcaféができました。

木花木花(もっかもっか)https://www.instagram.com/cafe_mokkamokka/?hl=ja

山里のいおり草円のすぐお隣になります。

ランチタイムに最適です、早めの到着の方などお気軽に多立ち寄りください。

皆さまに福が来る年になりますよう祈念いたします。

山里のいおり草円 宿主 敬白

【貸切風呂修繕工事のお知らせ】2022.11/28~12/16

2022/11/28(月)~2022/12/16(金)予定

誠に申し訳ありませんが修繕工事に伴い貸切風呂が利用できなくなります。

この期間に宿泊されるお客様を対象として、

湯元長座又は元湯孫九郎のお風呂を利用できることになりました。

600円分の【のくとまり入湯手形】をお客様1人につき1枚お渡しいたします。

※但し、休館日でご利用できない日がございますのでご了承ください。

その場合は、600円相当額を館内利用券としてご利用可能です。

草円の大浴場や森の湯はご利用いただけますのでよろしくお願いいたします。

何卒ご理解ご協力をお願い申し上げます。

山里のいおり草円 宿主 敬白

晩秋の山里のいおり草円

奥飛騨温泉 弥生献立の一品

奥飛騨に冬が到来しました。北アルプスの山頂は真っ白です。

冬の味覚の季節がやってきました。
しんしんと降る雪、その静けさ、月に照らされる雪明り。
どの季節にも代えがたい景色です。

雪といえば温泉、温泉といえば雪見、きってもきれないものでもあります。

上高地、新穂高ロープウェイ、福地山トレッキング、など
雪の季節も、是非トレッキングにお出かけ下さい。

歳の初めに疲れた身体を。。。

ここ福地温泉でゆっくりと休めていただき
たまった疲れを癒し、命の洗濯はいかがでしょうか。

山里の幸をお召し上がりください。

 

食前酒は
苺酒

前菜

山菜浸し、蓬豆腐、花長芋梅肉酢、海老芋田楽

姫鮎南蛮漬け、合鴨生姜焼き、湯葉有馬煮

 

お吸い物 土瓶蒸し

 

春子椎茸

百合根

 

 

 

 

 

 

山の幸を取り揃えてお待ちしております。

雲上の聖地を求めて多くのハイカーやトレッキングを楽しむ方々、

本格的な山登りをされる方々が北アルプスに訪れますくれぐれも無理のない計画でお越しくだ

さい。普段足を踏み入れることのできない奥飛騨を是非ご体感下さい。

飛騨の杉箸を使っています。

香がよく 手にもなじみ 使いやすいです。

飛騨の間伐材を利用した特注品です。

よろしかったら、お持ち帰りください。

滋味豊かな山の幸が

なんとも言えないやさしい味に仕上がりました。

あ~あ 日本人でよかった。

皆様のお越しをお待ちしております。

奥飛騨 福地温泉
山里のいおり草円(そうえん)

お問合せ
電話 0578-89-1116

快晴

昨日の大雪から一夜明け、今日は快晴な日和になりました。

残念ながらこの天気も長くは続かず

明日はまた雪が降りそうです。

お車でお越しの際は運転には十分お気をつけてください。

お待ちしております。

奥飛騨福地温泉 如月献立の一品

奥飛騨に冬が到来しました。北アルプスの山頂は真っ白です。

冬の味覚の季節がやってきました。
しんしんと降る雪、その静けさ、月に照らされる雪明り。
どの季節にも代えがたい景色です。

雪といえば温泉、温泉といえば雪見、きってもきれないものでもあります。

上高地、新穂高ロープウェイ、福地山トレッキング、など
雪の季節も、是非トレッキングにお出かけ下さい。

歳の初めに疲れた身体を。。。

ここ福地温泉でゆっくりと休めていただき
たまった疲れを癒し、命の洗濯はいかがでしょうか。

山里の幸をお召し上がりください。

食前酒は
大のやの白酒

前菜

水菜白舞浸し、梅花百合根、鶯チーズ、合鴨葱焼き

金柑蜜煮、蕗の薹衣揚げ、大豆蒟蒻旨煮

 

お吸い物 清汁仕立て

 

若芽真薯

筍、大根、

梅人参、

鶯絹さや

 

 

 

 

煮物

飛騨大根風呂吹き

筍、蕗、鳥味噌掛け

 

 

 

 

竈炊きのご飯などなど

山の幸を取り揃えてお待ちしております。

雲上の聖地を求めて多くのハイカーやトレッキングを楽しむ方々、

本格的な山登りをされる方々が北アルプスに訪れますくれぐれも無理のない計画でお越しくだ

さい。普段足を踏み入れることのできない奥飛騨を是非ご体感下さい。

飛騨の杉箸を使っています。

香がよく 手にもなじみ 使いやすいです。

飛騨の間伐材を利用した特注品です。

よろしかったら、お持ち帰りください。

滋味豊かな山の幸が

なんとも言えないやさしい味に仕上がりました。

あ~あ 日本人でよかった。

皆様のお越しをお待ちしております。

奥飛騨 福地温泉
山里のいおり草円(そうえん)

お問合せ
電話 0578-89-1116

2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

月別アーカイブ