「そうえん日記」の記事一覧
奥飛騨福地温泉 盛夏の献立の一品 山里のいおり草円
奥飛騨にも蛍が飛び交い、山岳観光の季節がやってきました。
大好きな季節です。
木々を覆い尽くす緑の木の葉は、心地よい木陰を作ってくれます。
上高地、乗鞍岳、新穂高ロープウェイ、福地山トレッキング、など
岩魚や鮎が泳ぐ渓流は、大自然の贈り物です。
奥飛騨 福地温泉!では朝晩の気温もあがり16℃程度。
日中の気温は22℃から28℃ぐらいまで、
7月25日から8月25日まで、この期間は福地温泉は夏祭りが開催されます。
無形文化財の「へんべとり」や「鶏芸の舞」などを上演いたします。

福地温泉の夏祭り
一年の疲れた身体を。。。
ここ福地温泉でゆっくりと休めていただき
たまった疲れを癒し、命の洗濯はいかがでしょうか。
福地山トレッキング、新穂高ロープウェイなど
奥飛騨の山々、満天の星に、飛騨の峰々の白さは神々しい。
少しおやすみしてみませんか。
福地温泉は標高1000メートルにあります今朝の気温は約16℃前後
夜はとっても涼しいです。
夏のお料理を一品ご紹介します。
山里の幸をお召し上がりください。

夏の献立の一例
前菜、
食前酒は一夜酒(これ美味しいです)。
長芋の素麺とオクラとろろ掛け。
イチジク利休寄せ。夏鴨。
新丸十檸檬煮。団扇胡瓜。
小倉新蓮根。山菜梅和え。
白芋茎土佐煮。
山の味覚をお楽しみください。

冷やし煮物
冷やし煮物(琥珀寄せ)は、
新小芋。姫トマト。南瓜。鳥団子。
アスパラ。柚子。つる紫の琥珀寄せです。
山の幸をお楽しみください
竈炊きのご飯などなど
山の幸を取り揃えてお待ちしております。
雲上の聖地を求めて多くのハイカーやトレッキングを楽しむ方々、
本格的な山登りをされる方々が北アルプスに訪れますくれぐれも無理のない計画でお越しくだ
さい。普段足を踏み入れることのできない奥飛騨を是非ご体感下さい。
飛騨の杉箸を使っています。
香がよく 手にもなじみ 使いやすいです。
飛騨の間伐材を利用した特注品です。
よろしかったら、お持ち帰りください。
滋味豊かな山の幸が
なんとも言えないやさしい味に仕上がりました。
あ~あ 日本人でよかった。
皆様のお越しをお待ちしております。
奥飛騨 福地温泉
山里のいおり草円(そうえん)
お問合せ
電話 0578-89-1116
奥飛騨福地温泉 蛍月の献立の一品
奥飛騨にも蛍の季節がやってきました。緑豊かな山の季節です。
大好きな季節です。
薫風ただよう香り豊かな花の季節です。蛍も飛び始めました。
紫陽花もにこにこ元気で、梅雨空のお天気にも感謝です。
奥飛騨 福地温泉!では朝晩の気温もあがり13℃程度。
日中の気温は20℃から25℃ぐらいまで、
日に日に伸びる新芽は生命の営みを感じさせてくれます。
空から降り注ぐ光や雨。。。大地にとって大切な送りものです。
一年の疲れた身体を。。。
ここ福地温泉でゆっくりと休めていただき
たまった疲れを癒し、命の洗濯はいかがでしょうか。
福地山トレッキング、新穂高ロープウェイなど
奥飛騨の山々、満天の星に、飛騨の峰々の白さは神々しい。
少しおやすみしてみませんか。
福地温泉は標高1000メートルにあります今朝の気温は約14℃前後
お料理を一品ご紹介します。
山里の幸をお召し上がりください。
前菜、
食前酒は枇杷酒。
紫陽花百合根。青豆チーズ。雨蛙空豆。
牛乳豆腐の南瓜餡かけ。根曲竹の木の芽焼き。
芋茎三種 青蓮芋生ハム巻き。赤芋茎酢浸し。
白芋茎土佐煮。
山の味覚をお楽しみください。
お吸い物は、
丸茄子。燻し鮭。茗荷。じゅんさい。山菜。
針生姜。木の芽の油汁仕立てです。
山の幸をお楽しみください
竈炊きのご飯などなど
山の幸を取り揃えてお待ちしております。
雲上の聖地を求めて多くのハイカーやトレッキングを楽しむ方々、
本格的な山登りをされる方々が北アルプスに訪れますくれぐれも無理のない計画でお越しくだ
さい。普段足を踏み入れることのできない奥飛騨を是非ご体感下さい。
飛騨の杉箸を使っています。
香がよく 手にもなじみ 使いやすいです。
飛騨の間伐材を利用した特注品です。
よろしかったら、お持ち帰りください。
滋味豊かな山の幸が
なんとも言えないやさしい味に仕上がりました。
あ~あ 日本人でよかった。
皆様のお越しをお待ちしております。
奥飛騨 福地温泉
山里のいおり草円(そうえん)
お問合せ
電話 0578-89-1116
奥飛騨福地温泉 初夏の献立の一品
奥飛騨にも春新緑の季節がやってきました。緑豊かな山の季節です。
薫風ただよう香り豊かな花の季節です。蛍も飛び始めるころです。
奥飛騨 福地温泉!では朝晩の気温もあがり5℃程度。
日中の気温は15℃から25℃ぐらいまであがり暖かい日も増えてきました。
日に日に伸びる新芽は生命の営みを感じさせてくれます。
空から降り注ぐ光や雨。。。大地にとって大切な送りものです。
一年の疲れた身体を。。。
ここ福地温泉でゆっくりと休めていただき
たまった疲れを癒し、命の洗濯はいかがでしょうか。
福地山トレッキング、新穂高ロープウェイなど
奥飛騨の山々、満天の星に、飛騨の峰々の白さは神々しい。
少しおやすみしてみませんか。
福地温泉は標高1000メートルにあります今朝の気温は約14℃前後
お料理を一品ご紹介します。
山里の幸をお召し上がりください。

福地温泉 山里のいおり草円 献立の一例 奥飛騨の初夏
前菜、
食前酒は季節のフルーツ酒。
筍の木の芽味噌。根芋の鶏味噌かけ。枇杷南京。
たたき牛蒡。奥飛騨サーモン木耳胡瓜君酢和え。新生姜甲州煮。
青カエル空豆。蕨ベーコン巻。
山の味覚をお楽しみください。

令和の初夏
合肴 馬鈴薯の練り合わせです。
山の幸をお楽しみください
竈炊きのご飯などなど
山の幸を取り揃えてお待ちしております。
雲上の聖地を求めて多くのハイカーやトレッキングを楽しむ方々、
本格的な山登りをされる方々が北アルプスに訪れますくれぐれも無理のない計画でお越しくだ
さい。普段足を踏み入れることのできない奥飛騨を是非ご体感下さい。
飛騨の杉箸を使っています。
香がよく 手にもなじみ 使いやすいです。
飛騨の間伐材を利用した特注品です。
よろしかったら、お持ち帰りください。
滋味豊かな山の幸が
なんとも言えないやさしい味に仕上がりました。
あ~あ 日本人でよかった。
皆様のお越しをお待ちしております。
奥飛騨 福地温泉
山里のいおり草円(そうえん)
お問合せ
電話 0578-89-1116
奥飛騨福地温泉 春の献立の一品
奥飛騨にも春がやってきました。檀香梅が黄色い花を咲かせ、
桜のつぼみもふくらみかけています。
奥飛騨 福地温泉!では朝晩の気温もあがり10℃程度。
日中の気温は15℃から20℃ぐらいまであがり暖かい日も増えてきました。
山々が大地から水を吸い上げ眠りから覚めるように揺れています。
一年の疲れた身体を。。。
ここ福地温泉でゆっくりと休めていただき
たまった疲れを癒し、命の洗濯はいかがでしょうか。
福地山トレッキング、新穂高ロープウェイなど
奥飛騨の山々、満天の星に、飛騨の峰々の白さは神々しい。
少しおやすみしてみませんか。
福地温泉は標高1000メートルにあります今朝の気温は約6℃前後
お料理を一品ご紹介します。
山里の幸をお召し上がりください。
前菜、
食前酒は苺酒。
新じゃが寄席。合鴨ロース蒸し。蓮根寿司。芹湯葉和え。
白だつ煎り米煮。菖蒲麩。茄子揚げびたし。
春の味覚をお楽しみください。
山の幸をお楽しみください
竈炊きのご飯などなど
山の幸を取り揃えてお待ちしております。
雲上の聖地を求めて多くのハイカーやトレッキングを楽しむ方々、
本格的な山登りをされる方々が北アルプスに訪れますくれぐれも無理のない計画でお越しくだ
さい。普段足を踏み入れることのできない奥飛騨を是非ご体感下さい。
飛騨の杉箸を使っています。
香がよく 手にもなじみ 使いやすいです。
飛騨の間伐材を利用した特注品です。
よろしかったら、お持ち帰りください。
滋味豊かな山の幸が
なんとも言えないやさしい味に仕上がりました。
あ~あ 日本人でよかった。
皆様のお越しをお待ちしております。
奥飛騨 福地温泉
山里のいおり草円(そうえん)
お問合せ
電話 0578-89-1116
桜満開!快晴の福地温泉です。

今年の桜は気温が高いおかげで
すでに満開です。
福地温泉の辺りは標高が1000メートル。
桜は北海道とほぼ同じ時期に満開となります。
これから6月の声を聞くまで
山桜が徐々に福地山の山頂へと駆け上がります。
とってもいい季節となりました。
皆様のお越しをお待ちしております。
奥飛騨 福地温泉
山里のいおり 草円
お問合せ 電話 0578-89-1116